木曽町教育委員会の安藤先生をお招きして、「すもう教室」がおこなわれました。
この日は1・2年生です。
まずは、体操、そして大切な頭を守る受け身の練習から!
そして、いよいよ土俵へ。「投げ」なしの、「押しずもう」です。
「はっけよい!」
今年初めての練習ですが、とても上手に組み合っています!
暑い中、ご指導ありがとうございました。7月24日の「上松町すもう大会」が楽しみです!
木曽町教育委員会の安藤先生をお招きして、「すもう教室」がおこなわれました。
この日は1・2年生です。
まずは、体操、そして大切な頭を守る受け身の練習から!
そして、いよいよ土俵へ。「投げ」なしの、「押しずもう」です。
「はっけよい!」
今年初めての練習ですが、とても上手に組み合っています!
暑い中、ご指導ありがとうございました。7月24日の「上松町すもう大会」が楽しみです!
「上松町子ども計画」に子どもたちの意見を!ということで、5・6年生が、いつも町の議会をおこなっている上松町役場の大会議室にお招きいただきました。本物の「議場」の中で少し緊張しながらも、小学生らしい素直な意見を伝えることができました。
まずは、昨日の夕食から!見ているだけでお腹がすいてくるほど、素敵なお料理が並んでいます。みんな、お腹いっぱい海の恵みを堪能することができました。
そして、朝。青空がみえて、今日はさらに昨日よりもいい天気になりそうです!
今日の最初の活動は、「塩づくり体験」です。いつも、食卓に並んでいる身近な食塩ですが、「こんなふうに作るんだなぁ」と、親しみがわき、きっと何かに塩をふりかけるとき、この日の思い出がよみがえってくることと思います。
南知多ビーチランドでは、普段入れないバックヤードに入らせていただきました。普段は見られない「お仕事」の部分をみられて、よい経験になりました。
楽しかった2日間の臨海学習も、終わりの時が近づいてきました。バスを降りてきた子どもたちの顔は、少し寂しいような、でも、家族と会えてちょっとほっとしたような、そんないい笑顔でした。ご家族の皆さまの温かい支えのおかげで素敵な2日間となりました。ありがとうございました。
三菱自動車工場見学中!雨は今のところ降っておりませんが、今にも降りそう!?このころ、上松の空は明るくなってきていました。みんな元気に工場見学を終え、お腹ペコペコ。お昼ご飯が楽しみです!
お昼ご飯は、とっても豪華な海の幸!自然の恵みに感謝しながら「いただきます」!
お昼の後は、陶芸体験。自由な発想で、個性的なお皿ができました。このお皿にのせて食べた料理はきっと美味しさ倍増でしょう。
みんな元気に宿舎に到着しました。奇跡的に青空が顔を見せてくれました!
干物体験も、とっても上手にできました!海も広くて最高!
2年生が6年生を招待してお店屋さんを開きました。「小学校でいい思い出にしていってください!!」という思いを込めて計画されていて、お店の商品に「たのしんでほしい」という願いが感じられました。自分のことではなく、相手のことを思って行動できることは、素晴らしいです。6年生からも2年生を思いやる気持ちが感じられて、素敵な時間でした。
外国の文化に親しむ全校のイベント「インターナショナルデー」を行いました。ALTのテリー先生から、アメリカのクリスマスについてクイズ形式で教えていただきました。子ども達は正解すると大喜びで盛り上がりました。その後は、なかよし班で「egg spoon race」を行いました。スプーンにオーナメントを乗せてリレーを楽しみました。
学校ボランティアの方に教えていただき、5年生がしめ縄作りを行いました。グループに分かれて丁寧に教えていただいたお陰で立派なしめ縄ができ、子ども達も満足そうでした。季節の伝統行事にかかわるよい機会になりました。
書写や絵画などたくさんの児童が賞状をいただくことができました。
ボランティア会の長瀬さんに教えていただきながら、みどりの少年団がオオヤマレンゲ゙の冬囲いを行いました。
4年生が育てた上松の伝統野菜「吉野かぶ」「芦島かぶ」で漬けた、すんき漬けを信州木曽すんき品評会に出品しました。すんき名人の卵賞をいただきました。