学校ブログ

3年生から始まった社会科の学習は、家や学校の周りの身近な「社会」からだんだんに広がっていきました。

私たちの生活に直接かかわる身近なところです。

さて、そこで「スーパーマーケット」です。普段、お店の中で買い物をすると、きれいに商品が並べられています。私たち消費者は、たいへん便利に買い物ができますが、その「裏側」はどうなっているのでしょうか。

社会見学では、お店のご厚意で、バックヤードに入らせていただきました。

  

 

いよいよ、見たことがない「裏側」へレッツゴー!

 

ちょっと薄暗い中に、入荷した品物が積んであったり、保冷庫があったりと、私たちが便利に買い物をするために、ここで商品を管理したり、保管したりしていたことがわかりました。

 

さて、次は「おもちゃ美術館」。旧黒川小学校の木造の校舎がすてきです。

 

 

ここではまずスプーンづくり体験です。ピカピカになるまで磨き上げると、「わぁ、ツルツル!」「光ってる!」と歓声が上がりました。

  

 

お弁当が終わったら、少しおもちゃ美術館で遊びました。木のおもちゃの手触りや匂いは、なんだかとても温かくて心地よかったです。

  

 

最後は、白菜の産地、開田高原です。上松よりも標高が高いので、すこしひんやりした空気でした。

そんな気持ちのよい青空の元、さっきスーパーで見た白菜の畑が広がっていました。大きな白菜は、重い!

 

 

こちらは貯蔵庫です。大きな冷蔵庫みたい!ご厚意で、採れたての白菜を試食させていただきました。生で何もつけていなかったけど、シャキシャキしてほんのり甘い感じがしました。

  

 

  

 

教室の中では学べない「ほんもの」を感じることができた、実りある1日となりました。

お忙しい中、子どもたちのために見学をさせてくださった地域の皆さまに心から感謝を申し上げます。

 

 

 

今日は1年生の遠足です。少し汗ばむような快晴の中駒ヶ岳神社を目指して出発しました。

  

 

車道から林道へ入りました。前日の雨で心配された足元ですが、全く問題なし!林の中はひんやり涼しくて気持ちがよかったです。さぁ、駒ヶ岳神社に到着です。

  

 

神社から下るところで水晶を発見!「あ、見つけた!」「すごい、キレイ!」「先生、これは水晶?」 みんなで夢中になって水晶探しをしました。

 

 

 

たくさん歩いて、お腹はペコペコです。いよいよ待ちに待ったお弁当!パクパク食べて、その後思い切り遊びました。

 

思い切り遊んだのでちょっと疲れたけど、みんなで励まし合って最後まで元気に歩き切りました。みんなで安全に並んで歩いた今日の遠足を通して、「なかま」の絆がまたひとつ深まりました。

 

今日は2年生の乗り物遠足です。目的地は、開田高原!

まずはじめは電車。学習の成果を活かして、まずは切符を購入です。

「木曽福島まで子ども1枚ください!」 元気に伝えることができました。

 

 

電車が来ました。木曽福島に向かって出発です。

 

木曽福島の街中を歩き、バス停につきました。次は、バスです。

 

開田高原につくと、あいにくの雨でした。でも、元気いっぱいの2年生は雨なんかに負けません。

さて、ここから楽しみにしていた体験学習です。まずは木曽馬の乗馬体験!

  

 

 

 

そして餌やり体験。食欲旺盛な馬に指をかまれそうでちょっと怖かったけど、勇気を出してニンジンをあげました。

 

たくさん活動してお腹もすきました。昼食はソースカツ丼です。

  

 

たくさん食べてエネルギーをたくわえたら、雨なんて、へっちゃらです。ソフトクリーム屋さんまで元気に歩きました。ちょっと寒かったけど、おいしい牛乳たっぷりのソフトクリームは最高でした。

 

楽しい乗り物遠足も、これで最後。バスに乗って木曽福島まで帰ります。ちょっと映画に出てきそうな、いい雰囲気のバス停です。

  

 

電車に乗って、バスに乗って、いろんな体験ができた、いい一日になりました。

 

9月18日(木)4年生は、善光寺の門前町として栄えた長野県の県庁所に社会見学に行ってまいりました。

 

まずは善光寺です。

  

 

真っ暗な回廊を歩く「お戒壇巡り」にも挑戦しました。「こわ~い!」という声もありましたが、勇気を出して、仲間と助け合って出口を目指しました。

仏教は飛鳥時代から日本の文化として現在に続いています。体験的に歴史を学ぶ、よい機会となりました。

 

善光寺を後にしてバスに乗った瞬間、大雨が降りだしました。幸運の女神は4年生の味方でした。

さて、次はNHK長野放送局です。「マスメディア」の学習です。

 

 

こちらは「クロマキー」の体験です。青いマントをかぶると、かぶった人も背景となり、何だか忍者になった気持ちです。

 

ニュースキャスター体験もできました。ちょっと緊張したけど、カメラ目線でしっかりニュースを読み上げることができました。

 

 

さて、次はお待ちかねの昼食、善光寺宿坊での精進料理体験です。

 

 

「菜の花ご飯」は、なんとお代わり自由。お腹いっぱいいただきました。

 

 

さて、お腹がいっぱいになったところで、長野県の政治の中心である長野県庁見学です。

 

 

ホンモノの防災対策本部室、議会の議場に入ることができました。

 

 

長野県に住む私たちのくらしを守る大切な場所を見せていただきました。

 

4年生はこの日、「なかよく」「協力」「ルールを守る」という大切な目標がありました。学校を離れて「社会」に出ることも大切な学習です。そんな意味でも4年生にとって、たいへん有意義な1日となりました。

お昼休みのことです。3年生の子どもたちが職員室に駆け込んできました。

「校長先生、教頭先生、来てください!友だちが『かぐら』を作って、今、すごく盛り上がっているんです!」

 

さっそく教室棟の方に行ってみました。

そこにはなんと、手作りの御神楽を担いで盛り上がっている子どもたちがいました。

御神楽には太鼓も備わっていて、そこはもうお祭りです。

 

 

 

そして御神楽は2階の3年生教室へ移動していきました。

 

 

 

気もちが最高潮に達したとき、御神楽を作った一人の男の子が叫びました。

「これがぁ、俺たちのぉ!『工作』だぁ‼」

本気で遊びにひたり込む、すてきな3年生の姿を見せてもらいました。

 

国語「話す・聞く」の学習です。

「話し合い」とは、自分の考えを伝えたり、友だちの話を聞いたりしながら「折り合いをつける」ことをいいます。簡単そうで意外と難しいのがこの「折り合い」です。でも今日は、「みんなで楽しめる遊びを話し合って決めよう!」という目標に向かって、みんな一生懸命話し合うことができました。

最も難しいのは、「みんなの意見を元に一つにまとめていく」ところです。

しかし、こまくさ学級には「作戦ポスター」があります。今回はもっと難易度の高い「ミックスジュース作戦」を用いていくつかの意見を上手に一つにまとめることができました!

 

決まった遊びは「お化け屋敷のあとカラオケ with 紙飛行機 プレゼント付き」です。

ワクワクする時間になりそうです!

6年生の家庭科では、ミシンを使った学習を始めました。トートバッグ作りです。

この学習を進めるにあたって、学校支援ボランティアの4名の皆さま、「地域おこし協力隊」の4名の皆さま、合計8名の皆さまが駆けつけてくださいました。

 

まずは校長室での打合せ会です。

 

いよいよ被服室へ。感謝の気持ちを込めてご挨拶をします。「よろしくお願いいたします!」

 

ビデオでつくり方の見通しをもった後、さっそく制作に取り掛かります。

   

 

 

 

学校支援ボランティアの皆さま、地域おこし協力隊の皆さまの優しいまなざしに見守られ、子どもたちは安心して学習に取り組むことができました。本当にありがとうございました。来週の月曜日もまたよろしくお願いいたします!

今朝は、廊下の窓を開けるとさわやかな空気が一気に流れ込んできました。

上松には少しずつ秋の足音が聞こえてきているようです。

今日は1・3・5年生の様子を紹介します。

 

【1年生】 国語「漢字の学習」

2学期からはいよいよ、漢字の学習です。

日本語では「表音文字」である「ひらがな」「カタカナ」「アルファベット」、そして「表意文字」である「漢字」が日常的に使われていて、細かいニュアンスまで「言葉」で伝えられる言語だといわれます。大切に学んでいきます!

 

 

【3年生】 学級「クロムブックを使ってみよう」

 

2学期になって、タブレット端末が一新されました。この写真は始業式の日です。3年生ではさっそく使ってみました。一人1台の端末ですが、活用の仕方によって、しっかりと子どもたち同士の「対話」が生まれます!クロムブックは「対話的に学ぶ」ためのよきツールとなりそうです。

 

 

【5年生】 算数「あまりのある少数の割り算」

 

「24.5mのロープを5.6mずつに切ってなわとびをつくります。何本できて何m余りますか」という例題です。既習事項より「筆算でやればいいんじゃない?」と容易に予想はできました。やってみると、筆算の下部に「21」という数字が表れました。さて、あまりは本当に「21m」なのでしょうか?何気ないところにちょっと知的好奇心をくすぐられる「問い」があるのが算数です。

 

以上、「2学期の始まりの様子②」でした。

楽しい夏休みが終わって、2学期が始まりました。

子どもたちは、元気いっぱいに学習を始めています。

今日は2年生、4年生、6年生、あげとくの様子を紹介します。

 

【2年生】 生活科 「お蚕さん」

  

 

 

赤ちゃんの蚕さんは、柔らかい葉っぱが大好きなんだって。いっぱい食べて大きくなあれ!

 

 

【4年生】 国語科 「忘れもの」

 

 

詩「わすれもの」の学習です。

「迷子のセミ さびしそうな麦わら帽子 それから ぼくの耳に くっついて離れない波の音」

みんなは、楽しかった「夏休み」に何を忘れてきたかな。

 

 

【6年生】  「子どものための音楽会」

 

 

長野県内の小学6年生を対象に、小澤征爾音楽塾オーケストラが、楽器紹介とともにオーケストラの王道的な音楽である「交響曲」を届けてくださる演奏会。素敵な音とメロディーにうっとりでした。

 

昼食会場は伊那西小学校をお借りしました。ちょっと新鮮な気持ちでおいしいお弁当をいただきました!

 

 

【あげとく】  「学級の時間」と「個別学習」

 

みんなでなかよく遊ぶために、中庭の使い方を話し合っています!

 

こちらは、国語の個別学習です。濁音と清音の違いに気つけて、楽しく音読の学習をしています!

 

本日は以上です。

 

 

終業式の日の放課後は、毎年恒例の「上松町 こども相撲大会」です。

今年は、熱中症予防のため、社会体育館での開催です。

どの学年も熱い戦いがくりひろげられました!

温かいご声援をありがとうございました。

広告
014910
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る