9月18日(木)4年生は、善光寺の門前町として栄えた長野県の県庁所に社会見学に行ってまいりました。
まずは善光寺です。
真っ暗な回廊を歩く「お戒壇巡り」にも挑戦しました。「こわ~い!」という声もありましたが、勇気を出して、仲間と助け合って出口を目指しました。
仏教は飛鳥時代から日本の文化として現在に続いています。体験的に歴史を学ぶ、よい機会となりました。
善光寺を後にしてバスに乗った瞬間、大雨が降りだしました。幸運の女神は4年生の味方でした。
さて、次はNHK長野放送局です。「マスメディア」の学習です。
こちらは「クロマキー」の体験です。青いマントをかぶると、かぶった人も背景となり、何だか忍者になった気持ちです。
ニュースキャスター体験もできました。ちょっと緊張したけど、カメラ目線でしっかりニュースを読み上げることができました。
さて、次はお待ちかねの昼食、善光寺宿坊での精進料理体験です。
「菜の花ご飯」は、なんとお代わり自由。お腹いっぱいいただきました。
さて、お腹がいっぱいになったところで、長野県の政治の中心である長野県庁見学です。
ホンモノの防災対策本部室、議会の議場に入ることができました。
長野県に住む私たちのくらしを守る大切な場所を見せていただきました。
4年生はこの日、「なかよく」「協力」「ルールを守る」という大切な目標がありました。学校を離れて「社会」に出ることも大切な学習です。そんな意味でも4年生にとって、たいへん有意義な1日となりました。