4年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる伝統野菜(芦島かぶ、吉野かぶ)の学習で、すんき作りを行った様子が新聞に紹介されました。元地域おこし協力隊の山田さんや伝統野菜農家の寺田さん、農業支援センターの方などとつながって活動が発展している様子がわくわくします。
4年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる伝統野菜(芦島かぶ、吉野かぶ)の学習で、すんき作りを行った様子が新聞に紹介されました。元地域おこし協力隊の山田さんや伝統野菜農家の寺田さん、農業支援センターの方などとつながって活動が発展している様子がわくわくします。
4,6年生がCAPながのによる、自分や友だちを大切にする学習を行いました。
4年生は社会見学で長野市に行き、県庁、善光寺、NHK、森将軍塚古墳などを見学することができました。
休み時間の避難訓練を行い、木曽消防署、上松町消防団の方に指導していただきました。
木曽病院のクラウドファンディングで購入して、最新機器を搭載したD-MATの救急車見学を行いました。子ども達は目を輝かせて見学しました。
全校勤労作業で、秋晴れの下、力を合わせて落ち葉をたくさん集め、学校がきれいになりました。
上松町制100周年記念行事にチアとの交流で小学生の希望者が参加することができました。チアの大学生や地域とつながりを持つことができました。このつながりをこれからの活動に生かしたいです。
6年生の理科でゼロカーボンの授業が行われました。アーステックの西谷さんや木曽地域振興局の方に来ていただき、様々な資料や実験道具を準備してくださりました。自然豊かで水力発電所が身近にある上松から、ゼロカーボンの発信ができるとすてきですね。
桐蔭横浜大学のチアリーディングチームとZoomで交流を行いました。低学年、高学年に分かれて全校が交流することができました。画面越しですが、チアダンスの楽しさを伝えようとする大学生の思いが伝わってきました。それに応えて一生懸命踊る子ども達の姿も見られました。
5年生でJAFプロジェクト『夢の教室』を、リモートで行いました。元Jリーガー増嶋竜也さんから、夢をもつことの大切さを教えていただきました。