10月14日(金)音楽会を行いました。昨年度同様、コロナウイルス感染症対策として、換気や間隔、参観者の制限を行いながらの開催となりました。ご協力いただきありがとうございました。積み重ねてきた練習の成果を発揮し達成感を味わう音楽会となりました。
<合唱の部の様子から>
1年生 オペレッタ あげまつ小1年の“どうぞのいす”
2年生 ヤングマン
3年生 聖者の行進
4年生 銀河鉄道999
5年生 Paradise Has No Border
6年生 ファランドール
10月14日(金)音楽会を行いました。昨年度同様、コロナウイルス感染症対策として、換気や間隔、参観者の制限を行いながらの開催となりました。ご協力いただきありがとうございました。積み重ねてきた練習の成果を発揮し達成感を味わう音楽会となりました。
<合唱の部の様子から>
1年生 オペレッタ あげまつ小1年の“どうぞのいす”
2年生 ヤングマン
3年生 聖者の行進
4年生 銀河鉄道999
5年生 Paradise Has No Border
6年生 ファランドール
学校の屋上にあるカリヨン(鐘の音楽)を1日3回鳴らしています。
数年停止していましが、他の放送と重ならないように時間を調整し、再開しました。
8時15分 上松小学校 校歌(学校の始まり)
13時00分 フィランディア(午後の始まり)
16時45分 魔法の鈴 (17時の予鈴)
町の方にも、素敵な鐘の音に親しんでいただけるとうれしいです。
9月10日(土)土曜参観日で、授業参観、学級懇談会、PTA親子作業を行いました。子ども達の姿を見ていただいたり、一緒に作業を行ったりすることができました。保護者の方には、感染対策にご協力いただき、PTA親子作業では、窓ふき、側溝の泥上げ、草の片づけなどで環境を整えていただきました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。
9月10日(土)の土曜参観日に合わせて、地域ボランティアの方に、学校の環境整備作業を行っていただきました。30名弱の方が集まっていただき、草刈りや木の剪定などを行っていただき、環境を整えていただきました。学校のことを大切に思っていただくお気持ちが大変ありがたいです。暑い中ありがとうございました。
2学期の始業式が行われました。2年生と5年生のがんばりたいことの作文発表がありました。校長先生からは、桶づくりの例から「友だち一人ひとりの良さを認め合って、がっちりスクラムを組んで取り組んでほしいと思います。2学期もみんなの笑顔が学校中に広がるように元気に過ごせるといいですね」とお話がありました。
上松町少年相撲大会が、1学期終業式の後、小学校の相撲場で行われました。勝ってうれしく、負けてくやしく、「もう一度やりたい」と意欲を高めていました。
1学期の終業式が行われました。3年生の作文発表と6年生一人一人のがんばったことの発表がありました。校長先生から、夏休みに向けて、①夏休み中継続して取り組むことを決めてがんばろう。②安全な生活を心がけようというお話がありました。
心配していた天候にも恵まれ,茶摘み、クルーズ船、登呂遺跡などで貴重な体験ができました。
運動会を6月20日に延期して行いました。運動会テーマ[「 思いやりの心をもって,六色の笑顔の花を咲かせよう!!」に向かって、低・中・高学年表現種目と、かけっこ・短距離走を行いました。よい天気の下、平日にもかかわらず多くのお家の方にご参観・応援いただきました。お陰で、子ども達の笑顔が広がる運動会になりました。
昇降口横の「アンネのバラ」が咲いています。色が赤から黄金色と色が変化しています。是非ご覧ください。